2011年02月27日

「軍隊」がリサイクルショップを経営? シンガポールの"Salvation Army"

2011021601.jpg
シンガポールの人々は、いらなくなった衣服や、家電・家具を「軍隊」に寄付しています。その「軍隊」は、受け取った不用品を、彼らの運営するリサイクルショップで販売しています。


2011021614.jpg
軍隊の名は「救世軍(Salvation Army)」。1865年に創設された、イギリス発祥のキリスト教団体です。「大将」や「少佐」「軍曹」といった、軍隊と同じ階級がある組織ですが、武器を持って戦うわけではありません。児童養護、介護、在宅サービス等の社会福祉事業を行っています。世の貧困と戦う軍隊、とでも言うべきでしょうか。世界121の国と地域に展開しており、2010年度の予算は$15.6m(約13億円)と、かなり大きな組織です。

シンガポールでの活動は、1935年から。リサイクルショップも活動のひとつで、その利益は社会福祉事業に充てられ、店舗の運営は雇用を生み出しています。


2011021603.jpg
今回訪れたリサイクルショップは、Upper SerangoonにあるFamily Store。敷地はかなり広く、3階建ての店舗と、100坪ほどの倉庫がありました。


2011021603.jpg

2011021605.jpg
店舗の中には、家電・家具・衣服・日用品・介護用品まで、さまざまなものが並んでいました。全て寄付によるものです。シンガポールには5つの店舗がありますが、ここは、そのなかでも最も大きい店舗だそうです。


2011021604.jpg
この、ちょっとくたびれたソファは400シンガポールドル(約26,000円)。なかなかの値段がつけられています。


2011021609.jpg

2011021610.jpg
倉庫ではトラックからの荷下ろしが行われていました。運ばれているのは、市内に7ヵ所に設置された、ドネーションBOXです。


2011021608.jpg

2011021607.jpg
寄付品が全て売り物になるわけではないようです。バケットには廃棄処分品が積まれていました。


2011021611.jpg
ちなみに、倉庫内には「5S活動」を呼びかけるポスターが。


2011021612.jpg

2011021613.jpg
また、倉庫の入り口付近には、寄付を受け付けるコーナーがありました。

家族連れが車でひょいと立ち寄って、服やぬいぐるみなどが詰まった袋を、カゴに入れていきます。15分ほどいた間に、2台の車がやって来ました。かなり頻繁に「寄付」が行われているようです。


2011021606.jpg
「君は今朝、カソリックの教会に行ったんだって? 俺たちプロテスタントのほうが、もっとパワフルさ。」

この日は雨にもかかわらず、店舗内には、30名以上のお客さん。なるほど、力強い活動なのは確かなようです。




posted by 瀬戸義章 at 13:18 | Comment(3) | 5カ国目「シンガポール」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

ゴミを一瞬で消す装置! シンガポールの便利さ追求録。

2011021507.jpg
シンガポールには、ゴミをゴミ袋に入れる習慣がないと聞きます。なぜなら、直接、この「ダストシュート」に入れるから。たとえ、食べかけ・飲みかけであろうとも、容器ごと、そのまま、ポイッと入れて、ふたを閉じれば、もう見えなくなります。


2011021505.jpg
世界第二位の人口密度(6,489人/km2)であるシンガポールは、住居の9割が集合住宅です。部屋の中にすえつけられているのが、このダストシュート。あまりにも便利なために、分別とリサイクルが進まない原因のひとつとしても挙げられていました。


2011021508.jpg
「シンガポールでリサイクルの壁になっているのが、家庭廃棄物のリサイクルである。各HDB 住宅にゴミのシュートが設置されゴミを簡単に捨てられること、また分別し回収所に持っていくことに経済的なメリットがないことなどが再生可能資源の分別が進まない背景にあった。」
(日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジア各国における産業廃棄物・リサイクル政策情報提供事業報告書』より)

いったいどんなところに落ちていくのでしょう? 夜中、ものぐさな警備員を横目に、地上部分をこそこそ探し回ると、ありました。


2011021506.jpg
10階建て以上のコンドミニアムに対する容器としては、ずいぶん小ぶりです。毎日回収に来ているので、これで事足りるのでしょうか。


2011021501.jpg
ところで、シンガポールといえば、ポイ捨てに対する罰金が有名です。ゴミ箱にも警告が書いてありました。


2011021504.jpg
そのゴミ箱の数は、2001年の時点で、1万個。シンガポールの面積は、東京23区と同じくらいですが、あちこちにゴミ箱が並んでいます。


2011021502.jpg
これだけゴミを捨てるのに便利で、罰金もあるとなれば、街はさぞかしきれいだろう。と思いきや、中心部からMRTで10分ほど郊外に行くと、けっこう捨てられています。ポイ捨てするほうが、さらに便利?


posted by 瀬戸義章 at 18:12 | Comment(2) | 5カ国目「シンガポール」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする