
さあ、今日で、震災により3週間遅れになってしまった田植えを終わらせますよ。

トラクターで苗を植えていき、

車輪の跡をならしていきます。デコボコの凸部分が水面から出てしまうと、そこから雑草が生えてしまうのです。

田んぼ水量の調節は、用水路に置かれた土嚢の積み上げ方を工夫して。

そして最後に、隙間の無いように、手で稲の苗を植えていきます。
この田植え作業、やらせていただきました。何が大変かといえば、泥のなかでの移動。長靴が思いっきりめり込んでしまい、一歩ごとに、えいやっ! と抜かなければいけません。

2日間でおよそ2.5haの田植えが完了!
聞くところによると、目安として10反で8.5俵のお米が収穫できるそうです。パチパチとメートル法に換算すると…… 約12,750キロ! およそ13トンの収穫が期待できます!
あとはこれ以上、自然の気まぐれが無いことを祈るばかりです。
【東日本大震災「復興支援と災害廃棄物」の最新記事】