2011年04月10日

"ゴミ"の銀行!? インドネシアNGOのリサイクル活動。

いまGoogleで「インドネシア ゴミ」と検索すると、一位にこう表示されます。
"インドネシアに「ゴミ銀行」登場:日経ビジネスオンライン"

……「ゴミ銀行」!?

いったいどんなところなのか、確かめに行ってきました。場所は、ジョグジャカルタ市から原付で1時間ほど走った場所にある、バントゥール地区のバンデガン村。


2011040904.jpg
10坪ほどの敷地に、受付と倉庫がありました。ここで会員がもってきた、ビニルや紙・瓶などの売却できるゴミ、「有価物」の重さを量り、通帳に記入し、保管します。その場で買い取るわけでは無いのがポイントです。


2011040903.jpg
受け取った有価物はためておき、月に一度、業者に売却します。

有価物には一般にスケールメリットがあり、同じ素材のものなら、量が多ければ多いほど、値段が付きやすくなります。たとえば、1枚の古紙に値段は付きませんが、100万枚集まれば、より高く売ることができるように。


2011040902.jpg
この特徴を活かして、このゴミ銀行では、まとめて売却しているわけです。そして、重量に応じて金額を口座に分配していく、という仕組みです。


2011040901.jpg
現在、近くに住む252人が通帳を持っています。口座残高のリストが掲示されていました。一番の「お金持ち」が貯めた金額は、300,000インドネシアルピア(約3,000円)。携帯電話が買える値段です。

営業するのは月・水・金で、時間は午後3時から6時まで(日経の記事には午後4時から9時までとありますが、変更になったようです)。この日の来客は3人でした。


2011040905.jpg
「村がキレイになったよ」
もともとは、環境啓蒙のために設立されたというこのゴミ銀行。活動前後でなにが変わってきたか、NGOスタッフのBambangに尋ねました。
「前はあちこちにポイ捨てするのが当たり前だったけど、いまは子どもたちもゴミ箱に捨てるようになった。お金になる、っていうことがわかって、ゴミに対する意識が変わってきたんじゃないかな。少しずつだけどね」

スラバヤ市のPUSDAKOTAにせよ、このゴミ銀行にせよ、インドネシアのNGOは、粘り強く、そしてユニークな活動を続けている、と感じました。


posted by 瀬戸義章 at 00:35 | Comment(0) | 7カ国目「インドネシア」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。