2011年03月14日

大統領もゴミ拾い。東ティモールのゴミ処理場見学

2011031302.jpg
始まりはココナッツでした。ホテルの前の通りで、ココナッツをリアカーで売っています。1個50セント。一つ買って、丸太に腰掛けて飲んでいると、隣から声をかけられました「日本人か?」


2011031303.jpg
彼の名はLuis Belo。なんと、環境省の職員です。3年前、JICAのプロジェクトで、大阪に研修のため滞在していたそうです。東ティモールのリサイクルについて調べている、と相談したところ、翌日の案内を快く引き受けてくれました。


2011031305.jpg
バイクでおよそ30分かけて、ディリの隣の地区、ティバールのゴミ処理場へと向かいます。何台かのトラックとすれ違いました。ゴミと一緒に、作業員をもコンテナに乗せています…… ゴミ運搬のトラックは、30〜40台ほど稼働しているとのことでした。


2011031301.jpg


全体の様子はこちら。山の麓をゴミ捨て場としているようです。


2011031304.jpg
ゴミ処理場の敷地内に、リサイクル施設がありました。2009年より、ディリの発電所・工場・オフィスなどから使用済みのオイルを回収し、再び燃料として使っています。

このゴミ処理場のまわりには、有価物を拾って生計を立てているスカベンジャーの集落がありました。鉄くずやアルミ缶を集めて、インドネシアのスラバヤまで輸出しているそうです。

また、ディリでは啓蒙のため、政府職員は毎週金曜日、道のゴミ拾いを行うそうです。全職員が。かつては大統領もゴミ拾いに参加していたとか。


2011031307.jpg
後日、レストランで偶然、Ramos-Horta大統領にお会いしました。握手に応じてくれる気さくな方でした。そうしたことができるからこそ、ノーベル平和賞も受賞した独立の英雄となりえたのかもしれません。


2011031306.jpg
写真はレストランから見た夕暮れ。


posted by 瀬戸義章 at 00:18 | Comment(0) | 6カ国目「東ティモール」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。